ヤマブログ

徒然なるままに色々なことについて語っています。

誰が語っているかより、何が正しいかを自分で判断しろよ!

人によって影響を受ける

本だったら書いている人、YouTubeだったら話している人。

語っている人たちがどんな人なのかということはかなり重要なことです。

同じ内容でも話している人によって説得力や納得感は全く異なってくるからです。

これは心理学で言うところの権威性の影響といえます。

誰が言っているかで重みが違う

例えば「寄付などの社会奉仕はめぐりめぐって何倍にもなって自分に返ってきます」という主張があるとしましょう。

これを何の成果も出していない人が語るのと年収1億円の社長が語るのとでは全く重みが違ってきます。

当然ながら後者の方が説得力は強くなりますよね。

このように同じ内容を語るのであってもその語り手によって受け手の捉え方は大きく変わってくるのです。

気をつけないと・・・

上記のことはとても気をつけなければなりません。

なぜなら、私たちは無意識のうちに内容ではなく、語る人で“正しい”か“誤っている”かを判断してしまっているということだからです。

ですから、何か情報に触れたときには、本当にその情報だけを見て判断しているのか、発信している人で判断しているのかをよく考えなければなりません。

インフルエンサーは神ではない

近年ではインフルエンサーと呼ばれる人たちが増え、その人たちが良いといったものを良いものだと思って購入してしまう人たちが大勢います。

また、オンラインサロンの中では、そのサロンのリーダーが言っていることが全て正しいのだと思い込んでしまっている人もいるようです。

何が正しいのかを自分で判断しないのはとても楽なんです。

調べる必要も考える必要もないからです。

情報に溺れる勇気

今は情報社会です。

一昔前よりも簡単に大量に誰でも情報を得ることができるようになりました。

これはとてもありがたいことです。

それなのに情報が溢れすぎていて、情報を自分で取捨選択するのが嫌になってしまっている人もいるのではないでしょうか。

莫大な量の情報の海に立ち向かっていくのは苦しいかもしれません。

それでも何が正しいのか、何が間違っているのか、それを自分で考え判断していくこと。

これが幸せな人生を送るためには大切なのだと思うわけです。

とはいえ語っている人も気になるよね

不朽の名作『人を動かす』の著者D・カーネギー

彼の情報ってあまりネット上には出ていません。

名著入門.comでは、彼について記事でまとめています。

気になる方はぜひご一読ください。

honnobi.com

『人を動かす』を読めば人を動かせるようになる?

人を動かせない

長いこといろんな人たちを動かしたいと思っていろんなことをやってきたけど、なかなかうまくいかない。

アイツもコイツもこっちの言う事なんて聞きやしない。

正しくは聞いていても行動に移す気がないって感じ。

自由だーーー!!!

そもそも人は誰かの命令を聞くって言う行為自体に抵抗があるんですよね。

みんな自由でありたいわけです。

だからどちらかと言うと人を動かそうって言うよりは、その人がどうしたら動きたくなるかってことを考えなくちゃならない。

人を動かすために

どうやったらその人が動きたくなるかを考えるためには、もっとその人をよく知るしかない。

でも、どっちにしてもすべてが望み通りにはならないわけで。

だって、結局最後にどうするかを決定するのは相手だし。

自分を動かしたほうが早い

結局は人を変えるよりも自分が変わる方が簡単だったりするわけです。

自分は自分の意志だけで動かせますからね。

超エコ。

人を動かすのは情熱ではなく技術

それでもやっぱり人を動かしたいという人は気持ちだけじゃ無理です。

正しい知識と技術を身につけるしかありません。

とりあえずD・カーネギーさんの『人を動かす』は読んでおきましょう。

マンガ版ならさらっと読めちゃいますよ。

 

名著入門.comでは、漫画版の内容を簡単に紹介していますので、興味のある方はこちらものぞいてみてください。

 

honnobi.com

新しいことを始めるのはめんどくさい

そのままがラク

大抵の場合新しいことを始めるのは面倒だ。

もちろん、ワクワクした気持ちもある。

無ければ始めないだろう。

でも、めんどくさいものはめんどくさい

新しいことを始めるということは、今まで自分には無かったモノを用意したり、時間を作るために今までの生活を変えたりしなくてはならないということだ。

これが非常にめんどくさい。

特に生活のパターンを変えるレベルの新しいことは本当に面倒だ。

朝のジョギングとか糖質制限ダイエットとか、どれだけの人が挫折したのだろうか。

ちょっと調べてもらいたいレベルだ。

何やら昔から人はめんどくさがりらしい

何かの本で読んだのだが、人が新しいことに抵抗を感じるのは生命本能だそうだ。

昔は今よりももっと多くの危険があった。

どんどん新しいことに挑戦する奴らはアホみたいに死んでいったのだ。

誰も食べたことがないモノを食べた奴。

誰も行ったことがない場所に行った奴。

誰も触ったことがないモノを触った奴。

新しいことが好きな奴らはどんどん死んでいった

つまり残ったのは新しいことが嫌いで現状維持が好きな人たちなのだ。

こればっかりは仕方がない。

とはいえ現代はやるときはやらなきゃならない

ひとしきり言い訳は述べたものの、やるときはやらなきゃならない

面倒でも多少不安でも、新しいことに挑戦しなければ道は開けない。

同じ場所にずっと居るのはラクだけれど、それじゃあ何も新しい発見はない。

今はちょっとやそっとの挑戦じゃ死なない。

思い切って挑戦したい、新しいことをどんどん始めたい、と私は思う。

 

名著入門.comでは、新しいことを始める時に勇気をもらえる言葉を紹介しています。

興味がある人はのぞいてみてください。

honnobi.com

親ができることってあまりにも少ない

親がなくとも子は育つ

うちには2人の息子がいます。

特に大きなトラブルもなく、健康にすくすくと育っております。

「親がなくとも・・・」とは言いましたが、自分が何もしていないだけで妻は色々としてくれているんですけどね。

そこは一旦置いておきましょう。

ここで私が言いたいのは、親が正しいと思うことを伝えても、それが正しいかどうかはわからないし、正しかったとしても子どもには伝わらないってことなんですよ。

時代がちがう

私たちが育ってきた時代と子どもたちが育っていく時代は全く別のモノになることでしょう。

仕事だって大きく変わっているかもしれません。

それこそAIが台頭してきて、今の仕事の5割は無くなっているかもしれない。

そんな時代に今と同じようなことをしていて本当に役に立つのかはわからないわけです。

良い高校に行って、良い大学に行けば安定した暮らしができるという時代は終焉を迎えつつあります。

こわいですね。

大学に行くことが意味がなくなるとまでは言いませんが、今までの価値観だと時代についていけなくなるのは間違いないわけです。

それなのに、親の古い価値観を植え付けてしまうことは、かえって子どもたちには良くないんじゃないかとも思うわけです。

正しいとしても理解できない

不易と流行って言葉があるように、いつの時代であっても大事なことってあると思うんです。

例えば、部屋を片付けることとか。

部屋が片付いていないと、それだけで人はじわじわと集中力と判断力を奪われていきます。

汚部屋の人たちがどんどん悪化していくのは、そうして正常な判断力が奪われるからだと思ってます。

ちなみにこれは科学的にもある程度判明している事実なんです。

でも、子どもにそんなこと言っても通じませんよね

「科学的に~」とか「判断力が~」とか言っても「うるせぇな」くらいにしか思われないわけですよ。

でもまぁ親なんてそんなもんです。

正しいことを言っていたとしても、それ以外に正しくないことをしている姿もたくさん見られてますから説得力がないんですよね。

できることはないけども

そんなこんなで親にできることってホント少ないと思うんです。

せいぜい子どもが進路を選ぶ時にお金の心配をしないで済むようにしてあげるくらいでしょうか。

あとは時間を使ってコミュニケーションをとるとか。

それに時間もお金もなくても子の幸せを願うことはできます。

というわけで、私は今日も子どもが幸せに過ごせたことを願っているわけです。

 こんな言葉もあるよ

自分の言葉じゃ届かなくても「有名な人がこんなこと言ってたよ!」と言えば響くかもしれません。

名著入門.comでは、こんな言葉も紹介していましたよ。

ちょっとのぞいてみてください。

honnobi.com

 

 

 

 

 

『ケーキの切れない非行少年たち』をまだ読んでないとは言わせない。

 

ケーキの切れない非行少年たち(新潮新書)
 

 『ケーキの切れない非行少年たち』という題名がよかった

ケーキ”と“非行少年”という近いようで遠いことばを2つ合わせた本書のタイトルは多くの人に強い印象を残しました。

しかし、“非行少年”というワードは同時に「自分には関係ない」と思わせるものでもあり、まだ読んでいない人も大勢いることでしょう。

いや、この本は全員読んでおいたほうがいいですよ。

自分に関係ないわけがない

「自分には子どもがいないし」

「教育関係の仕事じゃないから」

と言って自分には関係ないと思っているそこのあなた。

そうです、そこのあなたです。

加害者を生むことは無くても、被害者になることはあるんですよ?

その時になってから加害者の非行少年を恨んでも意味がないんです。

これ以上被害者を生み出さないためにも、一人一人が“非行少年が抱える問題”を知っておいたほうが良いと思いませんか。

今すぐチェック!

名著入門.comでは『ケーキの切れない非行少年たち』の要約を載せています。

「新書をイチから読むのはちょっと・・・」という人もこの記事を読めば著者の言いたいことがある程度はわかるはずです。

ぜひ読んでみてくださいね。

honnobi.com